Logicool G9 Laser Mouse2007/09/22 15:23

線付きマウスなのに、同社のワイヤレスのハイエンドMX Revolutionより実売がちょっと高いという変態マウス。実際ちょっとMX Revolution買おうかちょっと悩みましたが(苦笑。でもよくよく最近の利用形態を考えると、ワイヤレスの利点よりも線付きで電池切れを考えなくてもいいことのほうがいい気がしたので、結局G9を。

G5も持っているのですが、それよりもやや小ぶりになり、また特徴的なウェイトコントロールも錘の数が減って、ちょっと自由度が下がってます。その代わりにグリップが二種類付いており、最初から付いている幅広タイプはMX1000に近い感じが、そして少し幅の狭い付属のドライクリップはG5に近い感触になるので、気分やアプリによって付け替えてみてもいいかもしれません。自分は感触がいいので幅広タイプを使用。そして重さは全部7gの錘にして一番重くしています。

使った感じは、G5やMX1000に比べるとちょっと小ぶりになっているもので、手の付け根が完全に台に落ちた感じになりますが、ちょうどそこからつまむような感じで操作でき、また感度の高さとあいまって狭いスペースでも結構楽に使えます。それに感度調整のボタンが左クリックの下にあり、わりと楽に切り替えできるので、ゲーム用に限らずいろいろなところで使いやすそうな感じです。

ただ一点残念なのが、プレジションスクロールホイールの動作切り替えが、底面のハードスイッチなもので、ちょっとアプリによって切り替えるには使いづらいとこですか。まぁどっちかのモードで固定ぢて使えばいいんですけども、そういうところはMX Revolutionのほうが使いやすそうではあります。

マウスの動作プロファイルを、マウス内蔵のメモリに記録でき、一回設定すればドライバソフトなどなくても、マウス側のモード切替で最大5個のプロファイルを切り替え出来るってのはおもしろいんですけども、実際LANパーティなんかでマイマウス持参のFPSでもやらん限りはそうそうは使わなさそうですが。ただ、ちょっと見た感じでは、いろいろマクロなども設定できそうなので、これもゲーム用途以外でわりと使いでがありそうな気がします。

正直言うと、この前当選してもらったPro Gamer Command Unitと組み合わせて、FPS環境を作っちゃるぜってなことを考えていたとこへ、コレが出たという話を聞いて、それで買いに行ってしまったんですけども…逆いったら、当たってなかったら買わなかったかもしれません(苦笑。

まぁ値段は高いですけども、高い解像度で使う場所を選ばないところや、丈夫なケーブル、そしてG5譲りの大型ソールによるなめらかな使い心地は、そこらの安いマウスとは違いますので、ゲーム用途に限らず通常のオペレーションでもマウスに拘りたい人には薦められるかなと。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://daiworks.asablo.jp/blog/2007/09/22/1813359/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ ブログで情報収集!Blog-Headline/life - 2007/10/12 00:28

「G9 Laser Mouse(ロジクール:ゲーミングマウス)」に関連するブログ記事から興味深いものを選んでみました。ぜひ、読み比べてみてください。...