それぞれの価値観2006/06/03 22:51

bit Generations 体験モニター募集(クラブニンテンドーより)

膨大なグラフィックやテキストに頼ることなく、“ G A M E ”の原点というものを見つめ直した新しいラインナップです。すべてが単純な点と形で描かれた世界を、鮮やかな色彩とサウンドで表現しています。

最近の任天堂らしい観点というか、ある意味ゲームらしいゲームなのかなっと。クラブニンテンドーのアカウントとGBAソフトが使えるハードがあり、2006年8月12日までに18歳以上ならば応募可能っぽく。とりあえず面白そうなので応募。

参考:任天堂、GBA「bit Generations」シリーズ先行体験モニターの募集を開始(GAME Watchより)

あなたの身近にいるパソコンにとても詳しい人について、その人のイヤなところ、やめて欲しいこと、改善して欲しいこと、ダメな点などをお聞かせください。(INTERNET Watch内やじうまWatchより)

「人力検索はてな」から。↑ざっと読んだところ、聞かれることが多い立場からすると、そう思われることもあるだろうなぁっていうものがある反面、ただの私怨とか影口化してるのが多いなと(苦笑。逆によく聞かれる人に、聞いてくる人に対しての同じ質問を実施したら、面白いんじゃないかい?と思ったらあった(笑。

結局はどっちもどっちなんじゃないのかなと、そしてこれはパソコンに対することに限らないんじゃないかとも。例えば今回は今現在よく仕事にも趣味のツールとしても、よく使われる道具としてのパソコンについてですが、これを単に仕事や人づきあい、そして別の趣味などに置き換えてみても、似たような傾向になるんでないかなと思わないでもなく。

こういう槍玉みたいに挙げられるのを見ると、まだまだパソコンって魔法というか不思議な箱なんですかね?

今、ここにしかない本物(PC Watchより)

デジタルでの複製があたり前に出来る現在、複製物とオリジナルの立ち位置というか、定義というか意味合いも変わってきてるじゃないかな?という感じか。

自分はまぁ、ほぼデジタルだけで絵を描いていますが、これなんかもオリジナル(絵柄でなく純粋にデータとして)ってなんだろうって思うことがたまに。こうなると高解像度で、劣化しない形式で保存したものと、解像度を下げて非可逆圧縮をかけたものとで差別化するくらいしかないんですよね。それをオリジナルとコピーっていうには厳密には違う気がしないでもないですけど。

もっとも複製技術時代の申し子のような写真だって同じなのだ。ネガをオリジナルとし、複製としてのプリントを作る写真では、写真家本人であっても、ビンテージプリントとモダンプリントで同じものを作ることは難しい。アナログなくしてデジタルは成立しえない。だからこそデジタルへの興味は尽きない。

新しい定義というか認識みたいなものが生まれてくるのかもしれなぁ…。

VGN-UX90Sその22006/06/03 22:53

どうやらFirefoxあたりなどでプログラムバージョンが認識されなくても、フォームへのパスワード入力はできるっぽい>指紋認証。ダイアログで出てくるパスワード入力が駄目なのかな?

intuos3バンドルで余っていたPhotoshopElementsとかPainterEssentialsを入れてみたり。まだ入れて起動を試しただけですが、PainterEssentialsってPainterの悪いとこを引きずってる…キャンパス開くとCPU使用率が100%に。これは携帯機じゃつらいよなぁ…。Saiあたりを試してみるか。

PHSと携帯電話でのネット接続環境も設定。当面はこれでなんとか凌がないと(苦笑。

それと少し慣れてくると、500g前後という重さはじわじわとくるかなと。両手で普通の姿勢でホールドしてるぶんにはそんなに気にはならないのですが、仰向けになって使うとか片手で持つなどはちょっとつらい…までいかなくても少し扱いづらい感じがします。

とはいえ仰向けになって、本を読むような感覚で使えるってのはいい感じ。ベッドサイドに置いておいて、思いついたことをちゃらちゃらと入力したり出来るってのはまた面白い。ただ、やはりというか標準バッテリだとちょっと短いですよね…まぁまだ省電力モードは標準で使っているだけなんですけども、それだとせいぜい2時間くらいかも。

VGN-UX90Sその32006/06/04 18:44

UX90のVGA出力はアナログ15ピンなもので、当然S2410Wにもアナログ出力になるのですが…わりと画質的にはきっついものが。L461には他のPCをアナログ接続してるんですけども、こっちはそんなにひどくないんだけどなぁ…やはり解像度がきっちり液晶の画素にあってないからなのか。設定ではどうも1600x1200までなんですよね。つまりスムージングかかってるわけで。まぁ変なゴースト状にはなってないので、単にスムージングの拡大文字に慣れてないって感じでしょうけども、黒地に白い文字だとちょっと見づらいです。

せっかくの小型PCをわざわざポートリプリケータに設置して使うことはないんじゃない?って意見もあると思いますが、やはり長文を落ち着いて入力する場合には、普通にキーボードと大きめのモニタがあったほうが楽なわけで。じゃあデータをコピーなりしてデスクトップに、って話もあるかもしれませんけど、そんな手間かけずにガチャっと差し込むだけで、静音デスクトップになるのですよ、これが。あとわりと自分はACアダプタのような抜き差しって好きでないので、ポートリプリケータやクレードルの手軽さから、その有無がこの手の機器を買う選択基準のひとつでもあるんですよね。だからW-ZERO3にはいまいち躊躇してるんですけども(サードパーティ製品でそれっぽいのがあるようですが)。

それに有線LANだと100Mbpsが使えるのも、OSのパッチなどを適用する場合には都合がいいし。そこらへんからも自分はポートリプリケータは外せなかったわけで。

ここらへん、ざっと他人のブログなどを見て回ると、さまざまな考え方があって面白いです。絶対的な解を求めるんじゃなく「自分はこう使う」というこだわりみたいなものを見る楽しみというか。

しかしなぁ…こうやって使うと、やはりワイヤレスなコンパクトキーボードが欲しい。せっかくBluetooth内蔵なんだから、Bluetooth対応のもので(普通のワイヤレスタイプではレシーバが邪魔)。でも今普通に店頭で買えるようなのって、マイクロソフト製のバカでかいのしかないような。あとは通販などでちょっと高いですが、折りたたみ式のものなどがあるらしいですが>キーボード。まぁ手始めにマウスあたりからかなぁ…。


と、まぁありきたりな使い勝手のレポートはあちこちで出揃っていると思いますんで、ネットゲームはどの程度動くのかを。

ということで、FF11を入れてみました。発表時の各誌のベンチだとLowで1900弱でしたが、実際に動かしてみると、わりと動く感じです。ただ、インストール直後ではFF11のコンフィグでエラーが出て起動できませんでしたが、バージョンアップ後には実行できました。↑のスクリーンショットはウィンダスですが、無線LAN接続、フロント640x480、バック512x512、その他Configオプションは軽くするほうにふってけっこういいフレームレートで動きました。これなら競売チェックなどには十分でしょう。むしろ画像方面よりもコントロールが問題で、まっすぐ走るのもつらかったです。まぁ普段マウスで操作してないのも影響してると思いますけど。

んでもって二個目はPSO BB。こっちはグラフィックはデフォルト設定ですんなり動くのですが、やはりというかゲームパッドがない状態だとキーボード操作メインになるので、死亡確定です(苦笑。どうしてもやりたいなら、キーボードかゲームパッド必須でしょうね。まずこの内蔵キーボードじゃ無理じゃないかと。

それとバッテリーの消耗がやはり問題で、この手のゲームでちんたら省電力かけるわけもいかないことから、実際はワイヤレスでネットげーマシンってのは微妙なところと思いますが。

なんか試す前の自分の予想よりもグラフィック面からみた動作はわりとまともだったので、ちょっといい意味で裏切られました。でもコントロール面で無理が出るってのはこのTypeUならではってとこでしょうか…まぁどこか宿などで落ち着いてからやるならば、ちょっと軽めのパッドかキーボードを用意すればいけそうなので、旅行や出張先で軽く覗く程度の用途にはいけるんじゃないかなぁっと。それにこれくらいの3Dゲームが動くということは、それなりのPCゲームも設定次第でいろいろいけそうなので、仮想DVDなどと組み合わせれば、携帯PCゲームマシンとしてもそれなりに使える感じです。

こういう遊びをするつもりもあったので、HDDの30GBモデルを選んだんですけども、現時点で空き容量は11.7GB。もう半分以上使ってます。やはりHDD容量が、それでもちょっと辛い感じですね。まぁ、こんな重いゲームをバカスカ入れなきゃ十分なんですが(苦笑。

アクセス数は糧なのか?2006/06/04 22:03

ゴールデンウィークの連休初日あたりにブログだけのアクセスカウンタを設置して、どんくらいいくもんかなと見てました。

一日だいたい100超えくらい?んでもって、一ヶ月くらいで4,000って…自分で知ってびっくりだ(笑。本来の玄関口であるとこのアクセス解析で数えてるアクセス数は、遥か前から大差ない状態なので、ここに直接リンクというかブックマークなどをされてる方が多いってことなんでしょうけども。

まぁ、そこらへんが見えてくると、ちょっと欲…とは違うかな?より多くしたいというよりもなんか少なくなるのが怖いってのが、ちょっと出てきました。そうなると、無理でも無茶でも更新しないとなぁ、って一種の強迫観念みたいなものがふつふつと。そこらへんがにじみ出てるエントリがここ一ヶ月でちらほらと見えちゃってるかもしれません。でもそういうのって、自分で書いててもやっぱ違うよなぁって思うわけでして。

以前にゲームの話かなにかで書いたと思いますが、やはり好きなことを好きなように書いてるのが一番楽しいんですよね。今はVAIO TypeUいぢりですが、ここらへんってやっぱり万人ウケには程遠いよなぁって思う反面、万人ウケする必要もないよなぁって思う自分が。そこから↑のアクセス数を減らしたくない話とあいまって、結局自分はなにをしたいんだろう?て話に。

結局なにが言いたいか自分でもわからんくなってきましたが、多いアクセス数は張り合いになるのと同時に、いい意味でも悪い意味でも多くの人に見られているという認識から、ブログの書く方向性を見直すきっかけにもなるのかなと。好きなことだけを書くってのもいいですが、あまりにも考えなしにやってもなぁと思う反面、人の目というかウケや反応を気にするというか考えすぎてもなぁと思う今日このごろ。

まぁ、なんにしても多くの人に読まれているってのは、正直言って悪い気はしないわけですが…自分らしさってのを読ませるというか読んでもらえるようなものを、ってので今のところはやってこうかなと。