焼付け ― 2006/02/12 18:55
最近、プラズマテレビの焼付けが少し問題になってるとか。
というのも、今の地上デジタルの場合、4:3と16:9の放送が入り混じっており、デフォルト設定だと、その放送形態に合わせて、左右に黒帯が出来ます。んで、その黒帯と番組の境目に焼付けが出来るとか。
一昔前ならば、ブラウン管テレビにしろ、大体の放送が4:3であり、ワイドに引き伸ばし設定にしていたのが当たり前だったので、んなことはなかったと思うのですが、最近はこういう問題があるそうで。
そういや昔のプラズマディスプレイを搭載してたラップトップも、すぐ、というか、わりと焼きつけしてたなぁ。昔は、DOSで一太郎や1-2-3が多かったため、そのファンクション部分が、きれいに残ってるものが多かったですよ。
コメント
_ プラズマは… ― 2007/09/08 06:05
_ だい(Dai) ― 2007/09/08 06:42
>「焼き減り」
なるほど。正確な表現をすると、そういうことなんですか。
おそらくですが、ブラウン管の焼き付けと同じように像が残ったように見えるから、そう言われてるんでしょうね。
昔、オレンジ一色のプラズマディスプレイを用いてた、ラップトップPCをいじったことがありましたが、このときはDOS全盛なころだったもんで、一太郎だの1-2-3やマルチプランの画面の像が残って凄い状態でした(苦笑。
なるほど。正確な表現をすると、そういうことなんですか。
おそらくですが、ブラウン管の焼き付けと同じように像が残ったように見えるから、そう言われてるんでしょうね。
昔、オレンジ一色のプラズマディスプレイを用いてた、ラップトップPCをいじったことがありましたが、このときはDOS全盛なころだったもんで、一太郎だの1-2-3やマルチプランの画面の像が残って凄い状態でした(苦笑。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://daiworks.asablo.jp/blog/2006/02/12/250997/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
「焼き減り」と言うべき状態のようです。
点灯している部分のセルが輝度が落ちて暗くなる。
点灯していないと輝度が落ちないので、相対的に明るく見える。
プラント運転状況の監視用途などではプラズマは使えない
が定評のようです。画像がほぼ一定なので、焼き減りが激しくて。