それこそ空気のように2006/05/30 20:33

ネットゲームのデータセンターからHDD 30台が消える、個人情報流出の恐れ(INTERNET Watchより)

紛失に至る詳細は現在も調査中だが、無くなっていたのは、バックアップ用に二重に設置していたHDDだった模様だ。バックアップ側のHDDだけ抜き取られ、サービスが中断することもなかったことから、サーバーの構成などを知る人物が意図的に持ち去ったものと見られている。

↑豪快だよなぁ。っていうか、HDDを30台も無断で持ち出せちゃうデータセンターってなんだよ…。

しかしそれにしてもこんな足のつきそうな方法をわざわざ取るってのは。持ち出せるくらい管理がザルならば、気がつかれないようにコピーするくらいできそうだけど。例えばRAIDの構成の仕方によっちゃ、RAIDグループ1セットぶんのHDDを用意して、差し替えてリビルドして持ち出して外部で再構成してデータを抜くとかも。まぁ、それなりにコストかかっちゃいますけども。

っていうか、RAIDそれも5などストライプパリティを組んでるHDDをそのまま持ち出しても、同じコントローラ用意して再構成しなきゃ普通はそのままのデータじゃ取り出せないと思うけども。いったいどうするんだろう。

ここらへん考えると、中身よかディスク自体が目的だったとか?まさか単体のディスク一本一本をリムーバブル化していて、そこにただファイルコピーでバックアップしてたとか言わないだろうなぁ…。

ソースネクスト、「ウイルスセキュリティ」の年間更新料を0円に(INTERNET Watchより)

ソースネクストの松田憲幸代表取締役社長は、セキュリティ対策ソフトの従来の問題点として、「価格が高い」「更新が面倒」という2点を強調する。

↑その理屈はわかる…けどもどこでそのコストを吸収するのだろう、という疑問が。安かろう悪かろうじゃどうしようもないわけで、この価格競争でコンシューマ向けセキュリティソフトの分野が焼け野原になってしまいソースネクスト撤退、ユーザは別ソフトを買わにゃあかん状態に…ってのが一番アレかなと。

タダより高いものはない、って言葉がありますが、さて?

中国から日本のメールサーバー内のメールが受信不能に(INTERNET Watchより)

メールの送信は問題ないことも加味すると、中国国内のファイアウォールがメール受信に用いられるPOP3のTCP 110番ポートを遮断した可能性が高い。

↑ついでにSMTPもふさいでくれればいいのに…そうすりゃスパムjが激減するぞ。

しかし戦争でも始めるつもりなんだろうか。こういう情報の流れの抑制って、わりと戦争前の状態にあったような気がしたけども。

フィッシング:中3男子、ハンゲーム名乗り 少女にわいせつ画像要求も(MSNニュースより)

サイトにアクセスできなくなった会員の少女らがIDを返すよう求めたところ、男子生徒はわいせつな画像を送るよう要求し、少女十数人に裸の写真の画像などを送らせていた。

↑なんですか、この成年コミックかギャルゲのネタみたいな事件わ。

サイト開設にメール送信と足跡残しまくな行為を、全部自宅からやってたとしたら凄い度胸だと思いますが、まぁたぶんバレるなんて思いも付かなかったんだろうなぁ…。

そうでないのであれば、末恐ろしい気もしますが。

Final Fantasy XI - Arashi Linkshell - Transworld Project

海外のFF11のリンクシェルメンバーサイトらしいですが…すげぇ、ため息が。ゲームを知らない人でも魅せられると思いますが、FF11をやっていれば楽しさ倍増。というか、ガルカどこー?

いずれはこれと同じ、いやそれ以上の解像度のイメージでゲーム世界が創られる時が来るのかな。

「親バカメール」に悩まされる人たち(ITmediaより)

たまに会社でも写真をみせたがる人をみかけましたけども…気持ちはわからんでもないけど、独り身のこっちにとっては苦笑するしかなく。しかしそれにしても妊娠中の妻の超音波写真ってのは凄いっていうかなんていうか…嫌がらせになりそうな気が。誰が思いついたんだろ。

最後に「赤ん坊の写真に関するエチケット」ってありますが、

・相手が祖父母の場合はこの限りではない。相手が望むだけ送ってあげること。

↑これが一番じゃないのかな?(笑

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://daiworks.asablo.jp/blog/2006/05/30/386551/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。