どこでもmAgicTV、ばーじょんうp ― 2007/08/02 23:42
以前から持っていたのでバージョンアップ。再生だけだったのですが、録画予約(新規・変更)もクライアントソフトから出来るように。リモートデスクトップを使えば、リモートでも出来ましたが、ちょっとセキュリティに不安がありますんで、ちょっとうれしい対応。
それにしても
合わせて、「どこでもmAgicTV」を同日より価格改定、6,800円から2,980円に値下げすることも発表した。
結局、特別価格がそのまま定価になったのね。
このソフト、アイオーのチューナカード専用ですが、値段のわりに結構いい機能をもっています。特にインターネット経由の接続にも対応しているところは、ノートPC持ちにはなかなかいいところ。
家内LANだけで使うにしても、コンテンツ切り替えの遅さがデスクトップPCで共有して使うには、ちょっとつらいとこですが、ノートタイプ+無線LANであれば完全なワイヤレステレビになりますんで、ちょっと割り切れば結構満足度の高い製品でないかなと。
雑記~Webネタ(2007.08.02) ― 2007/08/02 23:57
- 「ボタンを消せ」――Appleのジョブズ氏が追求する命題(ITmediaより)
ジョブズ氏と「共感できなかった場合に味わう苦痛を、彼らは知っている」
アップル教…いやジョブズ教か。スイッチの類を少なくしよう、あわよくばなくそうという理念はわからないでもないけども。これを読んで思ったのは、おそらくジョブズ氏にとって、iPhoneのタッチパネルからの仮想キーボードですら妥協したところだったのではないかと。音声認識など、そういったもっと直感的なところが究極の到達点なんじゃないかな。
しかしそれにしても、ここまで圧倒的な指導者が-本当の意味で-いなくなった時、アップル社はどうなるんだろう。そこはちょっと興味深い。
- ディズニーホテル、FF画像の無断利用で謝罪(ITmediaより)
7月1日から同ホテルで行っているイベント「パイレーツ・テイスティートレジャー」のキャンペーンサイトに、FF XIに登場する地図画像を無断利用して掲載していた。
↑外部委託デザイナーがやっちゃったそうな。しかし、んな地図画像素材を自力でなんとかできなくてもデザイナーで食って行けるのか。いい世の中でつね^^;;;;。
- ミクシィの第1四半期決算、売上高は21億4,900万で前年同期比143.9%増(INTERNET Watchより)
動画の次はアバターやゲームですか。しかしまぁ…今の風土とマッチするのかなぁ。いいとこどりしよう、ってのは分らないことではないですが、年齢制限緩和とあわせて、はたしてそれがプラスになるのかな、と。
飽きさせないよう定期的に、目新しいものを用意せにゃならんってのはオンラインゲーム的。こういうサービスはキツいわな。最後にぶっ倒れるまで、走り続けなければならないのだから。
- 企業へのVista導入「XPと比較するとペース速い」(ITmediaより)
「企業へのWindows Vista導入は、Windows XPの時と比較すると、かなりのペースで進んでいる。日本でのビジネスニーズとVistaの機能がうまくかみ合っているのではないか」
いやぁ…さすがに自分でも、この記事はいかがなものかと思いますが。もうちょい具体的な数字とか例がないと。どういったところが、どんなシステムで、ってな感じで。
ぁー、でも今はわりとイントラネットベースの業務アプリがあるから、そこらへん主体のところならば、ありえないこともないか。先だしされてたXPのIE7で検証してたとか、別ブラウザ使えば問題は少ないだろうし。
↑結局のところ、こんなのが最適解になりそうだなぁ。正直、中身が問題であって、入れ物はどうでもいいんだから。このままずるずると泥沼化しそうな気がしないでもない>BDとHD DVD。
最近のFF(2007.08.04) ― 2007/08/04 07:35
主に仲間内での黒上げと、ENMとかサルベージ。
最近はちょこちょこと、ENMで当たりが出てるので、それなりに財政はうるおっているというか、特に金策しなくても生きていける状態。黒は60を突破したものの、ちょっと必要経験値が多くなってきて、なかなか惰性感が強く。
そんな中、ビシージが最近lv.8状態で連発で来ることがあり、なかなか楽しい戦闘が。トロール⇒死者の連戦で5人いる将軍全滅し、魔笛の間まで開通状態(このときの状態が↑)。中に入れるとは思ってなかったですよ。余談ですが、ビシージ終了時にここにいると、取り残されるらしいですが、別に出口があるそうな。
このときは同じLSメンバーで白が二人と同じPTを組んでいたので、相当無茶をしても3回くらいしか死なないで済みましたけども、遠隔で物理範囲攻撃してくるのとかで、まぁ吹っ飛ぶ吹っ飛ぶ。時間を経つのも忘れ…たかったんですが、それでも抜けるに抜けられなくて夜中の1時半くらいまでやってました…平日の。
- 2度の挫折を経て「FFXI」にハマりつつある独身男性の物語(その7)(ITmedia+Dより)
そしてパーティを組んでいないメンバーに対しても、回復やサポートを怠らず協力し合っていて、連帯感というか、アットホームな感じがして微笑ましい。
↑の記事のここらへん、ビシージ中は戦闘行動以外に回復や復活、強化などの行動によって、ビシージ後の報酬みたいなものが変わってくるので、必然的にみんな親切になります(苦笑。まぁ、このへんはうまいシステムなんじゃないかなぁと。
ちなみにITmediaのこの連載、今のFFの状況を1プレイヤーとして伝えているので、これからやろうとする人には参考になるんじゃないかと。逆にGAME Watchの同様の記事は、ちょっと廃よりっぽい。
あのころは…だったんぢゃよ ― 2007/08/07 20:58
- 「ハルヒ覚えているか?」@ 2013年(偏読日記@はてなより)
ARTIFACT BOOKMARKからたどって。
つまりは現在どんなに盛り上がっていようとも盛者必衰、いつかはこうやって「あの頃」として語られるようになるわけで。
数年後に語られるならまだしも、こんだけいろいろ出てると、ちょっと盛り上がったくらいでは、5年後にはすっかり忘れ去られているものも多そうだなと(苦笑。いやぁ、先日の休みに録画データ貯め込んだDVD-Rを整理して驚きましたょ。5年も経ってないはずだろうに「こんなの、そういやあったな」なんて思う番組の多いこと。
さて、今やってるアニメにしろゲームにしろ、5年後にはどれだけの作品を覚えているんだろう。物覚えが悪くなったってのあると思いますが、記憶に長く残るほどのめりこめるものがない気がしますけども。コンテンツのインフレ化?