読み逃げのほうがマシと思うコトもありえるかと ― 2007/03/20 20:09
「mixi読み逃げ」ってダメなの?(ITmediaより)
まぁ、こういう考えの方がけっこういらっしゃるようですが、通るかどうかは別としても、正確に自分の要求を書いとかないと自爆するんじゃないかなぁっと。
私にとって【都合がいい】もしくは【気持ちのいい】コメントを残してください
ってな風に。じゃないと、クソミソなコメントを付けられて、凹まされても知りませんヨ(バカ正直にコメント付けてたら、マイミク蹴られた経験者より)。
この手のコメント欲しい要求って、当人にとっていいことしか想定してない気がするんですが、いざ自分が欲しいと思っている、または許せると思えるものから外れたもの、例えば攻撃的なものが来たらどうするんだろう。サクッとアク禁にでもするんですかね?
コメント
_ 濱口よしたか ― 2007/03/20 22:13
_ だい(Dai) ― 2007/03/21 07:42
>足跡=道で出会った"、"日記+コメント=挨拶"
あー、なるほど。
そもそも、日記というかblogや、そういうものに対する捉え方ってものが根本的に違うんですかね。日記自体挨拶、そしてその日記に返すコメントが挨拶返しという感覚なら、この踏み逃げ理論の理屈はわからんでもないですが…納得はしないですけども(笑。
だからマイミクで、足跡を残してるのに…ってあたりがミソなんですね。
しかし何気ない挨拶代わりの気兼ねない雑談できる関係って、実際の友人でも少ない気がするんですが…そういうのをマイミク全員に求めてるってことなのかな?
あー、なるほど。
そもそも、日記というかblogや、そういうものに対する捉え方ってものが根本的に違うんですかね。日記自体挨拶、そしてその日記に返すコメントが挨拶返しという感覚なら、この踏み逃げ理論の理屈はわからんでもないですが…納得はしないですけども(笑。
だからマイミクで、足跡を残してるのに…ってあたりがミソなんですね。
しかし何気ない挨拶代わりの気兼ねない雑談できる関係って、実際の友人でも少ない気がするんですが…そういうのをマイミク全員に求めてるってことなのかな?
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://daiworks.asablo.jp/blog/2007/03/20/1328913/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ただ、それとは違って、元元記事のmixi読み逃げ論支持者って、"足跡=道で出会った"、"日記+コメント=挨拶"くらいの感覚なんじゃないでしょうかね。とすると、挨拶しないor議論ふっかけるマナー違反な人、というのもわからないでもない。若い人がケータイメールをチャットのように単なるダベりに使ってるのを見ると、有り得る気がしますが。
なら、日記の内容に反応すべきこととか、そもそも日記の"内容"すらあまり関係ないんじゃないかと。極端な話、日記もコメントも、毎日"おはこんばんちわ"って書いてあるのと変わらないような内容でかまわないかも。(w
#むしろ、そのほうが気持ちいいのかも。
まぁ、個人的には、そんな所に顔つっこむ気にはなりませんが。(^^;
少なくとも、パソ通時代から、感想もらえる率低いのを覚悟のうえで絵をupしてdown数見てドキドキしてた世代とは、日記一つにしてもコンテンツ発信としての感覚が違うというか無いんじゃないかとも思いますね。