あまのじゃく ― 2006/05/08 12:22
●はるひ
録画はしてるものの、例のごとくまったく見てなかったり(ぉ。いや見よう見ようと、ちょっと前までは思ってたのですが、なにやら見てるサイト見てるサイトで、ベタほめしか見かけないと、逆に自分的には萎えてきちゃってる感じに。まぁ、ただの天邪鬼ですが。
そういや昔のログインに、月替わりで筆者が変わったショートショートってSF短編の連載があったのですが、その中に「プレイした人だか、見た人が全員虜になってしまうゲーム」の話があったんですよね。あらすじとしては、そのゲームに人々が虜になる中、その主人公は「悪い予感」がして最後までそのゲームを見ないというもので、つまりそのゲームの実態が最後まで出てこないという(笑。
なんとなくこんな話を思い出した。
●とはいえ
流されるときは流されるんですけどね…ここらへんの閾値ってのは、自分でもようわからんです。
●高校生青田買い:1学期で合格…面談で合格も 大学も必死(MSNニュースより)
夏休み前に内定って…記事中にもありますが、確かにこんな時期に内定もらったら、それ以降勉強しなくなりそうだなぁ(苦笑。しかし、こんな状況を見ると、大学ってのもビジネスなんだなぁ、と。なんの為に大学に行くかという点を、受験する側が見失わないようにすれば、問題はないと思うけども。
自分は受験や就職というと、めぐり合わせがよかったのか、高校は推薦、就職も時期がよくて早めに内定もらって感じで楽しまくりだった気が。まぁ、そのツケを今払っている気がしないでもないですが(謎。
あの時点で大学に行かなかったこと自体は後悔はしてませんけど、もう少し勉強しといたほうがよかったな、という気持ちはどこかに。まぁ、今からでも学ぶ手段はいろいろとあるのだから、そこらへんはやる気次第なのでしょうが…。
●ユグドラ・ユニオン(STING公式)
前にもちょろっと書きましたが、最近少しづつやってます。中断セーブが出来るので、ホント軽く本を読む感じで遊べるのがいいところ。
ただルールというか考える要素が、結構多いなぁっと。なかなかユニットの動かし方や配置などで、被害の出方が変わってくるので、そこらへんを考えるのが楽しい感じ。だんだん出来ることが増えていくので、最初は「ああ、なんか簡単そうだな」って思うんですけど、あとあとユニオンの要素が入ってくるあたりから、一筋縄ではいかない感じに。コレ、人を選ぶと思いますが、ハマれるひとはハマれるな、と。
あといきなりマニュアル読んでも、わかりづらいと思われるので、チュートリアルをオンにしてプレイを始め、なじんできた頃にマニュアルを読むといいかもしれないです。
この手のタクティクスなゲームは好きなんですが、それよりも絵買いの要素が大きい(笑。
●NDS LiteとGBA SP
HORI製のポーチも買ったんですけど、コレって明らかにGBAソフトをセットした状態での収納は考慮されてないよなぁ…ということで、もっぱら↑のユグドラ・ユニオンはGBA SPでやってたりします。自分にとってはこの住み分けが一番使いやすいかもしれない。
●ですのーと
今週で107回、来週が最後で108回…偶然なのか狙ったのか?
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://daiworks.asablo.jp/blog/2006/05/08/357284/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。