空の軌跡SCにっき・その192006/05/03 07:52

七章終わり。以下例のごとく。

----<ここから

最後の塔でレベル上げまくり。ヨシュアのSクラフトで全体攻撃できるので、必ず先行を取り、装備とアーツでSTRをブーストして一気に片付けるという方法を6匹出てくるポム相手につかって、あっという間に全員レベル80以上に。ついでにスロットも全員第三段階まで。

しかし、それでもレンは異様に強かった、っていうか、状態異常攻撃だらけで、何回かやってそれで装備品を吟味。雑魚はポム狩りと同じ要領で、ブースト後にヨシュアのSクラフトで片付けた後、レンを集中攻撃という戦法で勝利…したら、今度はロボですか。ロボはSPDが低かったので、ダメージ回復を優先させればそんなに怖いこともなくいけましたが…本気モード嫌な予感が。

ここで七章終了して八章へ。しかし回復役のクローゼと神父が抜けたのはツライ…けども、敵がまんま前と同じ強さなので何とかなってる感じ。

で、装置配りの前に、手配魔獣を倒すついでに湖畔の宿でヌシを釣って、なにやら怪しい証をゲット。バルコニーにいた人から、サモーナなどが釣れないって話を聞いて、もしやと思ってやってみたら、釣れました。ここらへんがヒントになってるっぽいな。

その後ロレント経由でグランセルへ。それにしても雑魚はともかく、手配魔獣などの大型の敵、状態異常などの特殊攻撃がきつく、レベル80台でもツラいまで行かなくても、めんどくさい感じ。鉱山奥とか塔の上に陣取ってるナメクジとか。んでもって装置は身に着けているものを配るので、この手の魔獣は先に倒しておいた方がいいかも。アーツがどんどん使えなくなるので。

↑のヌシを釣った特典ですが、魚のエサがグランセルで買えるようになりますんで、イクラやなんかが使い放題に。結果、エサとなる魚を狙って釣りまくれますので、更にそのエサを使って…ということが可能になります。これは釣り手帳コンプには必須かも。

----<ここまで

そろそろクライマックスかなぁ。

カタログは、ほぼ製品仕様書2006/05/03 08:27

なんです。ふつー。

つまりカタログには製品の特徴や、スペック(ってまんま仕様か)が書いてあるわけですが、これがその製品を文書でまんま表現しているんですよね。普通は特徴の部分や、興味のあるスペック記載にしか目がいかないと思いますが、実際高いカネ出して買うものは、契約書よろしく隅々まで突っ込みどころないかと確認したほうがいいかと。

そうしておけば、期待どおりものじゃなかった場合、「このカタログの表記と違うやんけ!」って具体的に文句を言えます。カタログはメーカーが出した、お客さんに買ってもらうための宣伝とともに、そういった性能を理解してもらうためもあって配布しているものですから、逆言えばカタログに明記されていない部分ならまだしも、注意書きで書いてあるコトに文句言われたら、「仕様です^^;;」としかメーカー側はいえないわけで。

ということで、ワリとカタログって重要なんです。ただの広告媒体じゃなかったりするんで。

となると、Web通販ってワリと危険だよなぁ…表面的な部分が紙媒体より強調されやすいし、考えるよりも購入の手軽さもあるしで、結構コワい部分あるかもしれない。

NDS Lite2006/05/03 15:37

↑近所の量販店でふつーに売ってました。

前々から親が欲しい言ってたので、持ってるノーマルDSを渡して、これを使うことに。

WiFiコネクションで一回IDを取得し、数人と交換していたのですが、WiFiコネクションのマニュアルにあるとおり、無線経由で、そこらへんの情報が、移動ができたので、ここらへんのIDは変わらないでいけます。ついでに無線LANのWEPなども持っていってくれるので、NDS側で無線の設定をやり直す必要はありません。ただアクセスポイント側で、MACアドレス縛りをしていたので、アクセスポイントに新NDSのMACアドレスを登録する必要がありましたけども。

ちょっと使った感じですが、良くも悪くも評判どおりかなと。

軽くコンパクトなボディはいいのですが、表面加工のツルテカがきれいすぎて、ちょっとした手で触った跡が気になるかも。それと自分的には、十字キー、ボタンともに安っぽい感じです。GBA SPや初代NDSも、個人的にはちょっとなぁってところなんですが、NDS Liteのそれは一番嫌な感じかも。それと画面は確かに明るくきれいですが、一番明るいと、ちょっと眩しいような。

まぁ、やはり一番気になるのは、↑の写真でも出てると思いますが、GBAソフトのでっぱり。たいしたことなかろうって思ってたんですが、実物を手に取ってみると、かなり気になります。これはホントにGBAソフトはオマケ程度に考えた方がいいかもしれません。

ということで、GBAソフトをほぼやらないで、DSソフトメイン、それでいて持ち歩くという方にはそれなりにオススメ。やはり軽くコンパクトな、ちょっと洒落たボディは、「大人向け」と言ってたぶんはあるかと。逆にGBAソフトもそれなりに遊んで持ち歩く方や、お子さんと共有して使う方には、ちょっと…な感じです。

そういう意味からすると、うまく商品的には住み分けできそうか。


ぁぁ、保護シート買い忘れた…orz

それから付属のストラップ、本当に普通のストラップなのね…初代NDSのパット付きのほうが、ゲームによっちゃ使えるから好きなんだけども。これも別に買うかなぁ。