Xbox360 ― 2005/12/15 20:49
先日、某所にて触らせてもらいました。
まずいわれているとおり、アダプタがデカかったです。そしてなにより驚くのが、通常のPCやPC周辺機器で使われているような、ゴツいACケーブルが使われていること。アース端子がないのですが、太さとくちはまんまです。
以下気が付いたとこ。
- 電源のオンオフが、コントローラで出来る。
- USBキーボードがまんま、XboxLive!の登録で使える。
- 内蔵ゲームがワリと面白い(笑。
- コントローラは、なんかDCを思い出させる(苦笑。
- コントローラは結構丁度いい重さで、大きさも使いやすい。
- テレビへは標準はピンケーブル+D端子。根元には光出力付き。
ゲームはリッジレーサー一本だけでしたが、複数人いたもので、対戦やら面クリアで結構遊べました。リッジ経験者いわく、まんまリッジっぽい挙動だそうで、従来シリーズをやったことがない自分からすると、背景やコースがきれいなのに、マシンの挙動がおもちゃっぽいなって感じでしたが(ミニカーが走ってるように感じた)。でも、逆にそこがゲームとして楽しかったのかなと。
ともかく背景とマシンのモデリングはかなりのもので、特にリプレイ時の映像はきれいに走れれば、かなりリアルでかっこいいものが見られます。
で、最後にちょいとアクシデント。立ててた本体を、持ち主が横にしようと稼動中に倒そうとしたところ、ギューンと凄い音が。その後はリッジのディスクは、何回セットしても認識されずに、これはXbox360にセットしてくれうんぬんという映像しか出なくなりました。んで、よくよくディスクの裏面を見てみると、外周に結構深そうな傷がついてました。
ここらへんを考えると、最初に通常の機器で読み出される最内周トラックには、上記のような警告トラックがあり、Xboxソフトは最外周にチェックトラックもしくは、最外周から読み込むようになっているのではないかなっと。なんにしても稼動中に動かす場合は、十分に注意…ってよりやっちゃいけんことのようで。
Xbox 360 のディスクドライブは、最大12倍速のハイスピードでデータを読み取るよう設計されています。Xbox 360 本体や使用中のディスクの損傷を防ぐために、下記の点にご注意いただき、正しくお使いください。
いや、マジに使えなくなるとわ。というか、ゲーム機でちょっと動かしたくらいでディスク破損って見たことなかったもので、ちょっと驚き。結局もう一枚リッジを買ったようですが。
ハード的には結構おもしろそうな感じです。ただ、やはりローンチタイトルが少ないのが、イマイチ感を強めている感じです。ちょっと欲しいなぁって気がしますが、やりたいソフトがそろってからでいいかな?まぁそんな感じのハードでした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://daiworks.asablo.jp/blog/2005/12/15/178157/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。