「狼と香辛料VR」GearVR版とSteam版 ― 2019/06/08 21:44

6/3に出ていたので、両方とも購入。以下の環境で動作を確認しました。
◆GearVR版:docomo版Galaxy note8(PieにUpdate済み)
◆Steam版:Corei9-9900K(3.2GHzにダウン)+GTX970、AcerAH101(WindowsMR)
ストーリーの内容は一緒、ふれあいモードでGearVRでは撫でる操作がない、という差がありました。またSteam版はHTC ViveやOculus Rift用の為、コントローラのアサインが違い、トリガーを引きながらスティック操作でメニューの項目選択になっていました。
※画面はWindowsで撮ったものです。
観ての通り、モデルはややデフォルメのきいたもので、好みがわかれるところと思いますが、ストーリーモードの没入感は悪くないです。正直、こういうので仙狐さんやりたい(ぉ。
なんにしてもストーリー本編が30分程度とボリュームは少なめですが、原作を知っており、またVR環境を持っているならば、買って損はないかと思いますし、この手のVRコンテンツの今後を考えるにも一回は体験したほうがいいかなと思います。
◆GearVR版:docomo版Galaxy note8(PieにUpdate済み)
◆Steam版:Corei9-9900K(3.2GHzにダウン)+GTX970、AcerAH101(WindowsMR)
ストーリーの内容は一緒、ふれあいモードでGearVRでは撫でる操作がない、という差がありました。またSteam版はHTC ViveやOculus Rift用の為、コントローラのアサインが違い、トリガーを引きながらスティック操作でメニューの項目選択になっていました。
※画面はWindowsで撮ったものです。
観ての通り、モデルはややデフォルメのきいたもので、好みがわかれるところと思いますが、ストーリーモードの没入感は悪くないです。正直、こういうので仙狐さんやりたい(ぉ。
なんにしてもストーリー本編が30分程度とボリュームは少なめですが、原作を知っており、またVR環境を持っているならば、買って損はないかと思いますし、この手のVRコンテンツの今後を考えるにも一回は体験したほうがいいかなと思います。
自作PCでWindowsのスリープを使う ― 2019/01/05 12:48
今時、よっぽど変な機器やボード繋げていなければ、自作PCでもスリープ運用できます。
だいたいネックになるのが、何も設定などいじってなければ、勝手にスリープが解除されると思うのですが、使っているNICのプロパティにある「Magic Packet でのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックをつけておけば、ほぼ回避できると思います。(画像参照)
あとはマウスやキーボードで不意に触ったときに解除されることが嫌であれば、各マウスやキーボードのプロパティから「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外します。
これで今時のパーツで、差しているカードはビデオカードくらい、あとはディスクや光学ドライブとモニタ、キーボード、マウス、LAN接続な構成のPCであれば、ほぼ支障なくWindowsのスリープが利用できるかなと。
だいたいネックになるのが、何も設定などいじってなければ、勝手にスリープが解除されると思うのですが、使っているNICのプロパティにある「Magic Packet でのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックをつけておけば、ほぼ回避できると思います。(画像参照)
あとはマウスやキーボードで不意に触ったときに解除されることが嫌であれば、各マウスやキーボードのプロパティから「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外します。
これで今時のパーツで、差しているカードはビデオカードくらい、あとはディスクや光学ドライブとモニタ、キーボード、マウス、LAN接続な構成のPCであれば、ほぼ支障なくWindowsのスリープが利用できるかなと。
Windows10のWindowsストアで買えるゲーム ― 2019/01/02 09:15

Windows10からWindowsストアでアプリが購入できますが、ぱっと開くと洋ゲーやらなんとなくなじめそうもないアプリがずらっと並んでおり、AndroidやiOSのアプリストアと違いのっけから、購買意欲が減衰すると思います。
ここで検索でKONAMIとすると、PC Engine LibraryでPCE版グラディウスや出たな!ツインビー、高橋名人の冒険島など7本、アケアカNEOGEOで検索すると、1/2現在65本のNEOGEOタイトルが出てきます。
アケアカNEOGEOは現行のコンシューマ版でもDL配信で出ており、それよりリリースがやや遅く、若干値段も高めですが、PCEのほうは250円、アケアカNEOGEOのほうが840円と一本あたりの値段はそれほど高くありませんので、コンシューマゲーム機がなくWindows PCだけ持っている場合など、軽めのアーケードゲームを楽しみたい場合にはちょうどいいものとなっています。
ホント、日本版のストアはこのあたりもっとうまく宣伝すりゃいいと思うんですがねぇ…
ここで検索でKONAMIとすると、PC Engine LibraryでPCE版グラディウスや出たな!ツインビー、高橋名人の冒険島など7本、アケアカNEOGEOで検索すると、1/2現在65本のNEOGEOタイトルが出てきます。
アケアカNEOGEOは現行のコンシューマ版でもDL配信で出ており、それよりリリースがやや遅く、若干値段も高めですが、PCEのほうは250円、アケアカNEOGEOのほうが840円と一本あたりの値段はそれほど高くありませんので、コンシューマゲーム機がなくWindows PCだけ持っている場合など、軽めのアーケードゲームを楽しみたい場合にはちょうどいいものとなっています。
ホント、日本版のストアはこのあたりもっとうまく宣伝すりゃいいと思うんですがねぇ…
Corei9-9900K ― 2018/12/31 18:13

久々に自作というか、マザーとCPU入れ替えを行いました。Corei7-3770からCorei9-9900Kと6年ぶりくらい。
パフォーマンス的にはまったく3770でもよかったのですが、使ってるマザーがGigabyteのでどうにも買ったときからメモリ周りが怪しく、ここ最近は意味不明なアプリケーションエラーが多発し、edgeで特定サイトが開けないなどの挙動不審が目立ってきた為ってのと、何気に目についたDMで、Corei9-9900Kが思っていたより高くなく、これならン年間ため込んだポイントつぎ込めば半額くらいで組めるんでね?とか思っちゃったからなんですけども。
以下構成
・ASRock(アスロック)Z390 Extreme4
・CORSAIR(コルセア)CMK16GX4M2A2666C16 (288pin/DDR4-2666MHz/8GB×2/ブラック)
・intel(インテル)Core i9-9900K BOX品
・Scythe(サイズ)刀5 KATANA5 SCKTN-5000 (CPUクーラー
・サンディスク(SanDisk)SD9SB8W-1T00-1122 (SSD/2.5インチ/1TB/SATA
…と、いう勢いで買ったせいでよくよく考えたらKってことはアンロックモデルで、OCでTDP95Wで済むわきゃない、普通に使うとなると空冷きつくね?ってことが…。
でも定格以下でまわせば、TDP95Wで空冷で平気という記事を見かけたので、どうせ今までMax3.9GHzの3770で十分だったのだから、定格どころか倍率落として電力制限もかければいけそう?ってことでGoしました。
とはいえ、TDPが20Wばかり上がっているので、CPUクーラーは最近出たSCYTHEのKATANA5を…ケース入るかな?サイドファンとあたらんかな?とちょっと不安でしたがなんとか。マザーはもうGigabyteは嫌だったので(その前の前でもメモリ周りおかしかった)、見かけた評判が悪くなかったASRockでZ390 Extreme4、メモリは8GB2枚セットの16GB、システムドライブにSandiskのX600 1TBのSSDを購入。
入れ替え組立は、ン年ぶりだったにも関わらず、わりとスムーズに、っていうか一番難儀したのがCPU入ってた12面体のケース開けるとこだったいう…ホント、あの入れ物考えた人は以下略。
物理的な組み立ては問題なく終わったのですが、OSのライセンス移行がうまくいかず。それまでWindows NTから延々と8.1までバージョンアップし、10には例の無償アップグレードで上げてたのですが、マイクロソフトアカウントに紐づけられているデジタル認証を移行させる手段が全くなくて詰み。(デジタルライセンスでも移行できるようなヘルプはあるものの、その時に表示されているエラーコードと発生したエラーが違っていた)
仕方がないのでDL版をビックカメラの通販で購入して適用。おそらくですが無償アップグレードで行くと、Windows10のプロダクトキーがない為、他のPCへの移行ができないのではないかと…という実験もかねて、あえてリテール版を買ってみました。(どこもかしこも64bitのDSP版が品切れだったってのもある)
だいたい半月経過しましたが、変なイベントログはいてますが、常用には実際の動作には影響がないため、まぁいいかなと…その中のいくつかはBIOSが上がらないとダメっぽい気もしていますので。
CPUの倍率はすべてのコアで40に制限、長期間電力制限と短期間電力制限を定格に指定しました。今のところこれでCPU温度は40度くらいなので、夏場もまぁ大丈夫?かな?と
パフォーマンス的にはまったく3770でもよかったのですが、使ってるマザーがGigabyteのでどうにも買ったときからメモリ周りが怪しく、ここ最近は意味不明なアプリケーションエラーが多発し、edgeで特定サイトが開けないなどの挙動不審が目立ってきた為ってのと、何気に目についたDMで、Corei9-9900Kが思っていたより高くなく、これならン年間ため込んだポイントつぎ込めば半額くらいで組めるんでね?とか思っちゃったからなんですけども。
以下構成
・ASRock(アスロック)Z390 Extreme4
・CORSAIR(コルセア)CMK16GX4M2A2666C16 (288pin/DDR4-2666MHz/8GB×2/ブラック)
・intel(インテル)Core i9-9900K BOX品
・Scythe(サイズ)刀5 KATANA5 SCKTN-5000 (CPUクーラー
・サンディスク(SanDisk)SD9SB8W-1T00-1122 (SSD/2.5インチ/1TB/SATA
…と、いう勢いで買ったせいでよくよく考えたらKってことはアンロックモデルで、OCでTDP95Wで済むわきゃない、普通に使うとなると空冷きつくね?ってことが…。
でも定格以下でまわせば、TDP95Wで空冷で平気という記事を見かけたので、どうせ今までMax3.9GHzの3770で十分だったのだから、定格どころか倍率落として電力制限もかければいけそう?ってことでGoしました。
とはいえ、TDPが20Wばかり上がっているので、CPUクーラーは最近出たSCYTHEのKATANA5を…ケース入るかな?サイドファンとあたらんかな?とちょっと不安でしたがなんとか。マザーはもうGigabyteは嫌だったので(その前の前でもメモリ周りおかしかった)、見かけた評判が悪くなかったASRockでZ390 Extreme4、メモリは8GB2枚セットの16GB、システムドライブにSandiskのX600 1TBのSSDを購入。
入れ替え組立は、ン年ぶりだったにも関わらず、わりとスムーズに、っていうか一番難儀したのがCPU入ってた12面体のケース開けるとこだったいう…ホント、あの入れ物考えた人は以下略。
物理的な組み立ては問題なく終わったのですが、OSのライセンス移行がうまくいかず。それまでWindows NTから延々と8.1までバージョンアップし、10には例の無償アップグレードで上げてたのですが、マイクロソフトアカウントに紐づけられているデジタル認証を移行させる手段が全くなくて詰み。(デジタルライセンスでも移行できるようなヘルプはあるものの、その時に表示されているエラーコードと発生したエラーが違っていた)
仕方がないのでDL版をビックカメラの通販で購入して適用。おそらくですが無償アップグレードで行くと、Windows10のプロダクトキーがない為、他のPCへの移行ができないのではないかと…という実験もかねて、あえてリテール版を買ってみました。(どこもかしこも64bitのDSP版が品切れだったってのもある)
だいたい半月経過しましたが、変なイベントログはいてますが、常用には実際の動作には影響がないため、まぁいいかなと…その中のいくつかはBIOSが上がらないとダメっぽい気もしていますので。
CPUの倍率はすべてのコアで40に制限、長期間電力制限と短期間電力制限を定格に指定しました。今のところこれでCPU温度は40度くらいなので、夏場もまぁ大丈夫?かな?と