地デジ対応の… ― 2006/05/07 11:55

↑もらったモノなんですが。
なんでも、この話で販売店に迷惑をかけたお詫びみたいなもので、販売店に送る粗品2万円ぶんって話が、コレになったそうです。つまり2万円分のトイレットペーパーが電気店に…。
誰が決めたんだろうな、コレ。
夢の時間のおわり ― 2006/05/07 11:56

ということで、連休おしまい。長いようで、やっぱり短かったなぁっと。
●某キャラ
↑D-Pixedで描いてましたが、途中で力尽き。そのうち完成…させられたらイイナァ。
まぁ、こういうときに、手当たり次第録画してると資料がキャプチャで手に入るわけですが。
●IE 7 β2の日本語版が登場へ(IT mediaより)
↑9日午後1時からってのに、今朝ダウンロードサイトを探してたヲレに乾杯。
●ゼリー嬢(TINAMIより)
↑なんかこういう味が好き。
●ドルアーガオンライン(NAMCO公式)
謝る前にケツを出せさんとこで、ちょろちょろ話題に出てるので、公式を見てみたら、キャラのグラがわりとよさげでやってみようかなぁ、なんて思い設置店舗リストを見てみたら、延々を国道を走っていかなきゃならんとこにしか近くになくて挫折(ぉ。通勤経路だと途中下車せんとあかんしなぁ…そこまでのパワーが。
ナムコミュージアムのドルアーガで我慢しとこう(;´д⊂)
●秋葉原の話
ちょこちょこと、ホコ天などでのライブやパフォーマンスの話などで、問題になるとかならないとか、警察がどうのとか出てますが結局のところ、自分にとって行く価値というか目的がなくなれば、行かなくなる場所になるだけなんだろうなっと。そういう意味では、もう自分の中じゃ特別な場所じゃないよなぁ…昔はそこじゃなきゃ、ほとんどPCのパーツなどは扱ってなかったんだけども。
今の流れからすると、どんどん渋谷や新宿などのような繁華街になっていくだけのような気がする。ちょっと電気店が多いだけの。そうなったときに、今のような人手ははたしてあるのだろうかなと。一過性のブームで、この人手が終わったらどうなるのかな。
っと、まぁそこに興味というか関心があったり。もしもこれで閑散とするようになったら、行政とマスコミでゴーストタウンを作りあげる過程というか事例が出来上がるわけですが…はたして?(苦笑
ゴーストタウンってのは言いすぎか。街の変質というか、変わっていく様に対してそういうモノがどんくらい影響を与えるか、って話になるのかな?今までは純粋な電気街→パソコンが主流→アニメやコミック・フィギュアなどの台頭てのは、比較的緩やかだったと思うけども、行政による区画整理や取り締まり、そしてマスコミによるブーム的な紹介で、最近はかなり変化が早い気が。そしてその影響がどう最終的に定着するのか?ってとこに興味がある、ってのに言い直しかの。